About Me

OAD心理セラピストJMET認定EFTトレーナー

日本大学藝術学部放送学科卒業。
在学中に米Washington State Universityに留学。
中央官庁公益法人、市場調査会社等の研究員職を経た後、
ロンドンで補完療法、カウンセリング、心理セラピーを学ぶ。

「自分自身という囚われから自由になる」をモットーに、
潜在意識にある声に気づいてゆく
「心を紐解く気づきの問いかけ」と
EFT, MatrixReimprinting等のエネルギーセラピーを組み合わせた
OAD(オープン・アウェアネス・ダイアログ)メソッドによる
個人セッションやセルフケア講座を行っている。

保有資格

■OAD(Open Awareness Dialogue) 心理セラピスト
JMET認定EFTトレーナー 
特定非営利活動法人 アサーティブジャパン会員トレーナー

Matrix Reimprinting Japan(MRJ)登録セラピスト
■英Holistic Healing College Integrated Counselling コース修了(Diploma取得)
■NLPプラクティショナー

活動実績

■ワークショップ/講習会講師など

  • EFTスキルアップ勉強会講師「身体症状は感情解放の宝庫!(2018.6.21)
  • JMET EFTプラクティショナーコース講師(2018.4.28-30)
  • JMETワンデーセミナー  ITT (Image Tapping Therapy) 講師 (2018.2.25)
  • OAD心理セラピスト養成講座(一般社団法人ハートレジリエンス協会)において「気づきの問いかけ」「フェルトセンスタッピング(セラピー)」「OADをベースとしたセルフワーク」などの講師を担当(2017〜2019年度)。

■メディア掲載実績

webマガジン「モア リジョブ」 インタビュー掲載(2016.8.5)
EFT, 心のケアについてお話させていただきました。詳しくはこちらへ >>

■社会貢献活動

ハートレジリエンス協会 の社会貢献活動に参加させていただいております

被災地メンタルケアプロジェクト(2013〜2016年)

東日本大地震の被災者や被災者支援者を対象としたEFT講習会、無料個人セッションにセラピストとして参加。気仙沼、釜石、いわきなどを訪問。

「自分をいたわる家族会」ファシリテーター(2018年より)

不登校、引きこもり、うつ、依存症、そのほかの心の病、精神疾患をお持ちのご家族がいらっしゃる方々を対象とした集いです。
詳しくは上記リンク先をご覧ください

「介護をしているケアラーのあなたへ こころを軽くするヒント集」執筆(一部)/編集担当(2016年3月刊)

介護をしている方のメンタルケアはどうしても後回しになりがち。
ご家族の介護をされている方々のメンタルサポートのヒントに、とハートレジリエンス協会のメンバーが執筆。
心をこめて編集させていただきました。

(ハートレジリエンス協会のサイトにジャンプします)

おまけのプロフィール

■家族

夫1人と犬1匹。

夫=「ウォレスとグルミット」にでてくる犬グルミットのように寡黙、忠実、働き者。わたしのブログでは「クマ」と呼ばれています。

柚花(犬)=2008年春生まれのシーズー犬の女の子。→このコです。
暴れん坊、甘えん坊、食いしん坊。わがまま、やんちゃ、マイペース。人を笑顔にする天才♪

■座右の銘、好きな漢字

「楽」

■好きなことば

Every cloud has a silver lining.
(直訳は「すべての雲には銀色に輝く裏地がある」
雲って地上から見ると灰色だけど、裏はお日様の光を浴びて輝いているわけです。
転じて「どんなことでも、いい一面はある」の意)

動画プロフィール

(小貫淳子の声や雰囲気を確認されたい方向け)

セラピスト仲間、まつかわちえさんの
「ちえチャンネル」でご紹介していただいただきました。(2015年8月)

私の暗黒時代、セラピーとの出会い、
セラピストとして心がけていること、これからやっていきたいこと、などなど。
「40代人生リスタート物語」にもなっています。

chiechannel.jpg


(↑:最初から見たい方はこの画像をクリック)
※別ウィンドウが開きます。

■4〜5分ずつご覧になりたい方はこちらへどうぞ■

1. ちえチャンネルってなあに?小貫淳子って誰?

2. 「暗黒時代」in London 〜 嫌いな国で嫌いな仕事。

3. 初めてのセッションで目からウロコ、じゃなくて黒い涙が落ちた。

4. なんと、私は悩んでいたのか! (気づいてなかった….)

5. しんどい、でも仕事はやめられない。 〜 タダのオバさんになる恐怖

6.セッション5時間後、セッション1年後。

7.「聴き手」で無口だったけど、講師も楽しいかも。

8. 自分にOK、自分が楽になれば、親や周囲と付き合いやすくなる!

9. 「セラピスト」として、自分をみつめ、気付いていったこと。

10. これから〜「癒し手を癒す、育む」ことで癒しの裾野を広げたい